- ホーム
- データ作成・入稿ガイド
- Adobeソフトを使用してデータを作成
- 表紙データの作成
Adobeソフトを使用してデータを作成
表紙データの作成
表紙データ作成時の注意点
無線綴じ冊子の表紙データは、背表紙を含めた「表紙まわり」で表・裏2つ分を準備してください。
※図は「左綴じ」の場合の配置になります。「右綴じ」の場合は表1・表4、表2・表3の配置を左右逆にしてください。
表紙データの作成手順
1.作成時の表紙データ
表紙データは以下の配置・サイズになるよう作成後、点線の範囲(トリムマークの外側)でアートボードを作成し、PDFを書き出してください。
※図はA4サイズの場合の寸法です。他のサイズでご注文される場合は以下の数値に変更してください。
A4サイズ | 210mm × 297mm |
---|---|
B5サイズ | 182mm × 257mm |
A5サイズ | 148mm × 210mm |
B6サイズ | 128mm × 182mm |
〈表紙まわりオモテ〉
〈表紙まわりウラ〉
2.PDF書き出し後の入稿データ
PDF作成後、点線範囲の内容でPDFが書き出されているか確認し、表紙まわりオモテ・ウラの2ファイルを入稿ください。
〈表紙まわりオモテ〉
⇒ご注文番号_hyoushi_omote.pdf
〈表紙まわりウラ〉
⇒ご注文番号_hyoushi_ura.pdf
テンプレート使用時の背幅の調整方法
当店のテンプレート(無線綴じA4)を使用した場合を例に、ソフト別にご説明しております。
ソフト別マニュアル
当店のテンプレート(無線綴じA4)を使用した場合を例に、ソフト別にご説明しております。
Illustrator:背幅の調整手順
背幅の数値を確認
サイト内「背幅計算ツール」ページより、作成したい冊子の背幅(①)を確認します
1.背幅ボックスを「背表紙の幅 計算ツール」で確認した数値に調整
表紙テンプレートの【背幅ボックス(オレンジ・②)】を選択します。
※レイヤーのロックを外すと選択できるようになります。
変形パネルにて基準点を中央(・★)にし、[幅 W](③)に背幅の値(例4.7mm)を入力します。
2.折りトンボを調整した背幅ボックスに合わせる
折りトンボを全て選択した状態で、
変形パネルにて基準点を中央(・★)にし、[幅 W](④)に背幅の値(例4.7mm)を入力します。
背幅ボックスの両端の延長に折りトンボが配置されれば完了です。
3.調整した背幅分「仕上がり範囲」と「塗り足し範囲」を左右に広げる
変形パネルにて基準点を中央(・★)にし、[幅 W]に背幅の値を「+入力」していきます。
4.トンボ(トリムマーク)を再設定
元からついているコーナートンボとセンタートンボを削除し、折りトンボのみの状態にします(⑨)。
ガイド線(ブルー)を選択(⑩)し、「オブジェクト」→「トリムマーク作成(⑪)」でトンボを再設定します。
5.アートボードを再設定したトンボに合わせる
〈4〉で作成したトンボを選択した状態で、「オブジェクト」→「アートボード」 →「選択オブジェクトに合わせる(⑫)」で
アートボードを再設定したトンボに合わせます。
InDesign:背幅の調整手順
背幅の数値を確認
サイト内「背幅計算ツール」ページより、作成したい冊子の背幅(①)を確認します
1.表紙テンプレートを開いて、ページから「背表紙部分」を選択
ツールパネルより【ページツール】を選択(②)します。ページツールで、テンプレートの背表紙部分を選択(③)します。
2.背表紙部分の幅(W)数値を変更する
背表紙部分を選択したまま、上部パネルの[W]に、「背表紙の幅計算ツール」で確認した背幅の値を入力(④)します。
※デフォルトでは10mmになっています。
3.背表紙部分の調整完了
背表紙の幅が作成したい冊子に合わせて変更されました(⑤)。
左右のページは、変更に合わせて自動で移動します。これで、背幅の調整は完了です。