- ネット印刷 プリントモール ホーム
- 入稿ガイド
- データ入稿前の準備
- 入稿前のPDF最終チェック項目
入稿ガイド
入稿前のPDF最終チェック項目
入稿PDFのチェックについて
当サイトのサービス上、頂いた入稿データは基本的にそのままの状態で出力されます。
PDFを作成した後、入稿をする前にご自身で必ずPDFのデータを開いてみて、
下記のチェックを行ってください。万が一不備があると印刷トラブルや納品遅れの原因となります。
ご入稿前にご確認ください
-
モノクロでご注文の場合カラーのイラスト・画像・文字がデータ上にないかご確認ください
※カラーでご入稿された場合は、当店にてモノクロに変換して進行いたします -
潰れている文字・ヘアライン正しく印刷されないトラブルの原因となりますのでご注意ください
-
トンボの確認データにレジストレーションで作成したトンボはついていますか
※Officeで作成したデータは除く -
PDFの表示の確認入稿前に必ずAdobe Acrobatで開き、予期せぬ表示がされていないかご確認ください
-
入稿PDFのサイズ確認ご注文いただいたサイズで作成されているか、ご確認ください
※塗り足し・背幅がある場合は、その部分も含めたPDFサイズでご入稿ください -
フォントの埋め込みフォントが埋め込まれているか【文書のプロパティ>フォント】よりご確認ください
-
セキュリティ設定セキュリティなどの設定は使用しないでください
-
注釈コメントこの機能で付けた文字や図形は印刷されませんのでご注意ください
入稿PDFが複数ある場合の注意点
-
PDFデータの向き・サイズデータの向きとサイズは統一していますか
-
入稿PDFのファイル名入稿用PDFに表面・裏面の明記はしていますか
※半角英数字・小文字で入力してください -
PDFのまとめ方入稿用PDFは1つのフォルダにまとめてZIP圧縮してご入稿ください
冊子データ入稿時の注意点
-
ページ数の確認ページ数が間違っていないか確認しましたか
-
背幅の確認(※無線綴じの場合)注文する冊子に合わせた背幅がついていますか
-
入稿PDFのファイル名入稿用PDFに表紙・本文ページ数の明記はしていますか
※半角英数字・小文字で入力してください
上記項目に不備があった場合、再度データをご入稿いただく場合がございます
ヘアライン・文字の潰れについて


Officeソフトの場合
小さい文字や太めの書体に、太字(ボールド)機能を使うとつぶれやすくなります
ワード・エクセル・パワーポイントなどの、Officeソフトでは、文字を太字(ボールド)にする機能がありますが、
小さい文字の場合や、もともと太めの書体に適用させた場合、文字がつぶれて見づらくなってしまう場合があります。

Officeソフトの太字(ボールド)機能は、文字を少しずつずらして重ね合わせ、擬似的に太く見せかけて出力・印刷できるようにしています。そのため、フォントサイズが小さい場合や、もともと太めのフォントに適用させると、文字の白場がなくなってしまう「文字つぶれ」が起こってしまいます。
太字機能を使わず文字を強調したい時は、フォントサイズを大きくするか、太めのフォントを使用しての対応をおすすめしています。


Adobeソフトの場合
ヘアライン(線が塗りの状態になっているもの)はトラブルの原因になります
Adobeソフトの表現として「塗りだけで線幅のない状態」に設定した場合、正しく印刷できないトラブルがおこる可能性がございます。細い線については、データ上、出力紙でのご確認をお願い致します。
なお当店では、0.2ポイント以上の線幅を推奨値としています。
文字に線幅を指定して、太字にするとつぶれやすくなります
IllustratorやInDesignなどのアプリケーションソフトは、文字の線幅を指定することもできますが、
線幅を太くしすぎると字がつぶれてしまい、文字が読みにくくなってしまいます。
文字を太字にする場合はフォントの太さの種類を変更することをオススメします。
PDFデータチェック項目一覧
PDFは正常に表示されていますか
入稿前に必ずAdobe Acrobat(Reader)でPDFを表示し、問題がないかご確認ください。こちらのソフトウェア以外の表示(Windowsのその他ソフトやMacのプレビュー等)は印刷の仕上がりとは異なる場合があります。
PDFファイルの確認には、以下のソフトウェアを使用します。Adobe社のサイトよりダウンロードください。
Adobe Reader
PDFファイルの閲覧用ソフトウェア。Adobe社のサイトより無料でダウンロードすることができます。
https://get.adobe.com/jp/reader/
Adobe Acrobat
PDFファイルの閲覧・編集用ソフトウェア。Adobe Readerとの違いとして、PDFの編集が行えますが、使用は有料でAdobe社のアカウント登録が必要です。
https://acrobat.adobe.com/jp/ja/acrobat.html
PDFデータのサイズは合っていますか
PDFデータはご注文いただいたサイズで作成されているか、ご確認ください。
※塗り足しがある場合は、塗り足しを含めたサイズ、背幅がある場合は背幅を含めたサイズでのご入稿をお願いします。
フォントは埋め込まれて(アウトライン化して)いますか
通常、規定のプリセット(PDF X-4またはPDF X-1a)でPDF書き出しを行うと、フォントが自動で埋め込まれます。
ただし、何らかのトラブルが発生し、フォントが埋め込まれない場合もあります。
PDF書き出し後、フォント情報を【ファイル】▶【プロパティ】▶【フォント】よりご確認ください。
フォント名のあとに(埋め込み)もしくは(埋め込みサブセット)と表示されていれば埋め込まれています。
【フォントが埋め込まれていない場合】
フォントをアウトライン化(Adobeソフトウエアのみ)するか、異なるフォントに置き換えてご入稿ください。
セキュリティ設定は使用していませんか
セキュリティなどの設定は使用しないでください。
注釈コメントは使用していませんか
PDFには注釈やコメントをつけられる機能がありますが、この機能で付けた文字や図形は印刷されません。
ご注意ください。
入稿PDFが複数ある場合の注意点
データの向きとサイズはPDFデータ内で統一していますか
印刷時の天地(上と下)がすべてのページで同じになるように、データの向きを統一した上でPDFを作成してください。
縦向きと横向きの原稿が入り混じった状態の場合は、データを再入稿いただく場合があります。
※ポップアップ名刺、ポップアップリーフレット、ポップアップDMはこれに当てはまりません。
テンプレート通りのサイズ・向きでご入稿ください。
入稿用PDFに表面・裏面の明記はしていますか
入稿用PDFは「●●●●_omote.pdf」「●●●●_ura.pdf」のように、
表面・裏面がわかるファイル名でご入稿ください。
※●●●●の部分はご自由にファイル名をお付けください。PDFのファイル名は、すべて半角英数字でお願いいたします。
複数ページのPDFファイルをまとめましたか
冊子の場合、複数ページのPDFファイルを書き出す必要があります。書き出したPDFは、
1つのフォルダにまとめるか、PDFを結合し、1ファイルにして入稿ください。
冊子以外の場合は、表面・裏面の表記を明確にして下さい。
表面・裏面を1ファイルにする場合は、表面を1ページ目、裏面を2ページ目にして下さい
この際、ページ順を間違えないように、ファイル名やファイル内のページの並び順にご注意ください。
まとめたPDFは圧縮してご入稿ください。
冊子データ入稿時の注意点
ページ数が間違っていないか確認しましたか
無線綴じ冊子・中綴じ冊子ともに総ページ数(表紙まわり4ページ+本文ページ)で表記しています。
お見積り・ご注文時や問合せ時には、お間違えのないようにご注意ください。

入稿用PDFに表紙・本文ページ数の明記はしていますか
「hyoushi_●●●●.pdf」「P001_●●●●.pdf」のように、表紙・本文ページ数がわかるファイル名でご入稿ください(●部分は任意)
※ファイル名は、全て「半角英数字」でお願いします。
例:68ページ冊子=表紙まわり4ページ+本文64ページという数え方になります。

表紙と本文を分けた状態でご入稿ください。
例:68ページ冊子=表紙まわり4ページ+本文64ページという数え方になります。


