冊子印刷の費用を製本方法、用紙、色、サイズなどの仕様別に徹底比較!

「冊子印刷の費用がわかりにくい」と感じることはありませんか?
冊子印刷の費用について、一般的な相場とともに、費用に関わる要素をそれぞれ解説します。また、費用削減の方法やサイズ別の費用の違いについて紹介しますので、ぜひご参考になさってください。
※価格は2024年10月時点のものとなります。
予告なく価格変更させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
冊子印刷の費用にかかわる要素とは?仕様別に比較
冊子印刷の一般的な費用相場は、それぞれ次のようになっています。
印刷仕様 |
一般的な費用相場 |
プリントモール |
||
モノクロ |
フルカラー |
モノクロ |
フルカラー |
|
中綴じ冊子24p・100部・A4 |
3万~4万円程度 |
4万~6万円程度 |
19,151円※1~ |
35,123円※1~ |
中綴じ冊子24p・200部・A4 |
3.5万~7万円程度 |
4.5万~10万円程度 |
22,462円※1~ |
38,808円※1~ |
無線綴じ冊子52p・100部・A4 |
4万~6万円程度 |
5万~7万円程度 |
32,296円※2~ |
48,543円※3~ |
無線綴じ冊子52p・200部・A4 |
4.4万~10.8万円程度 |
5.5万~12.6万円程度 |
38,489円※2~ |
56,419円※3~ |
※1 マットコート紙90kgの場合
※2 表紙・本文モノクロ、表紙:コート紙135kgもしくはマットコート紙135kg、本文:マットコート紙70kgの場合
※3 表紙・本文フルカラー、表紙:マットコート紙135kgもしくはマットコート紙135kg、本文:マットコート紙70kgの場合
ページ数が少ない場合におすすめの「中綴じ冊子」の場合、A4サイズ・24ページ・100部印刷でモノクロは3〜4万円程度、フルカラーは4万〜6万円程度となっています。
ページ数が多い場合に活用する「無線綴じ冊子」の場合、4サイズ・24ページ・100部印刷でモノクロは4万〜6万円程度、フルカラーで5万〜7万円程度となっています。
一方、プリントモールでは中綴じ、無線綴じともに上の表のように費用相場よりも安い金額から対応しています。
プリントモールの冊子印刷の費用についてはこちらのページで「無線綴じ」か「中綴じ」か製本仕様を選んでいただき、「かんたん見積もり」から確認できます。
>>冊子の印刷価格の相場は?少部数印刷を活用してもっと手軽に安く冊子を作ろう
製本方法:中綴じか無線綴じか
先に紹介したように、製本方法によって費用が異なります。次の仕様で価格を比較してみましょう。
中綴じ
- 表紙・本文:フルカラー・上質紙
- 8ページ
無線綴じ
- 表紙:両面カラー・カード紙180㎏
- 本文フルカラー・上質紙70㎏
- 36ページ
※ともにA4サイズ・納期:5営業日・左綴じ
100部 |
200部 |
300部 |
400部 |
500部 |
600部 |
700部 |
|
中綴じ |
16,753円 |
18,722円 |
20,691円 |
22,055円 |
23,408円 |
24,101円 |
24,783円 |
無線綴じ |
48,972円 |
57,178円 |
63,690円 |
68,178円 |
70,785円 |
79,420円 |
89,419円 |
同じサイズのA4でフルカラーを選んだ場合、中綴じの場合は15,774円〜、無線綴じの場合は42,944円〜となっています。
ページ数や用紙が異なるため、単純に比較はできないのですが、中綴じと無線綴じでは価格が大きく異なり、無線綴じは中綴じの倍以上の金額が掛かります。
ただし、無線綴じはページ数が多い場合に対応できることや背表紙を付けるために仕上がりが丈夫で、長期保存ができるというメリットがあります。
中綴じと無線綴じの違いについては、「【製本方法の選び方】無線綴じ・中綴じ冊子の違いとは?実例も紹介」をご覧ください。
用紙・厚さの違い
用紙の種類や厚さの違いによっても費用が変わります。
以下は表紙に「カード紙」180kg(上)と225kg(下)を使用する場合の価格表です。
他の仕様条件は次の通りです。
- A4サイズ
- 両面カラー
- 本文フルカラー
- 本紙:上質紙70kg
- 5営業日
- 左綴じ
- ページ数36(表紙4P+32P)
- 加工オプションなし
100部 |
200部 |
300部 |
400部 |
500部 |
600部 |
700部 |
|
カード紙180kg |
48,972円 |
57,178円 |
63,690円 |
68,178円 |
70,785円 |
79,420円 |
89,419円 |
カード紙225kg |
50,380円 |
59,708円 |
67,210円 |
72,347円 |
75,537円 |
85,096円 |
96,052円 |
カード紙はポストカードに使われる用紙で、180kgはかなり厚め、225kgは最も厚めのものとなっています。180kgでは42,944円〜ですが、225kgでは43,692円〜です。
50部単位では大きな違いはありませんが、部数が多いほど、その差は大きくなります。表紙にはカード紙以外にも、切符やポスターに使われる「マットコート紙」(厚め)とコート紙(少し厚め)の用紙があります。こちらを選ぶと、2種類とも上記と同じ仕様で、42,724円〜と若干安くなります。
色:モノクロかカラーか
モノクロかフルカラーかによっても費用が変わります。
以下は次の仕様の場合の価格の比較です。
- A4サイズ・無線綴じ
- 表紙:両面カラー
- 表紙:カード紙180㎏
- 本文:フルカラーもしくはモノクロで比較
- 発送日:5営業日
- 綴じ方向:左綴じ
- 加工オプション:指定なし
- ページ数:36ページ
50部 |
100部 |
150部 |
200部 |
|
本文フルカラー |
42,944円 |
48,972円 |
53,328円 |
57,178円 |
本文モノクロ |
30,173円 |
34,177円 |
38,225円 |
42,174円 |
サイズ
サイズによっても費用が異なります。
次の仕様でサイズ別の価格比較をしてみましょう。
- 無線綴じ・50部
- 表紙:両面カラー
- 表紙:カード紙180㎏
- 本文:フルカラー
- 発送日:5営業日
- 綴じ方向:左綴じ
- 加工オプション:指定なし
- ページ数:36ページ
A4サイズ |
A5サイズ |
A6サイズ |
B5サイズ |
B6サイズ |
四六版※ |
42,944円 |
29,172円 |
67,012円 |
42,944円 |
29,172円 |
29,172円 |
※四六版とは、縦188mm×横128mmでB6より少し高さのあるサイズです
>>冊子・本のサイズ(判型)の種類は?使い分けの方法や選び方を解説
納期:納期が長いほど費用が安い
納期によっても費用が異なります。次の仕様の場合、納期別費用は次の通りです。
- A4サイズ・無線綴じ
- 50部・100部・150部で比較
- 表紙:両面カラー
- 表紙:カード紙180㎏
- 本文:フルカラー
- 発送日:5営業日と3営業日で比較
- 綴じ方向:左綴じ
- 加工オプション:指定なし
- ページ数:36ページ
50部 |
100部 |
150部 |
|
5営業日 |
42,944円 |
48,972円 |
53,328円 |
3営業日 |
55,386円 |
63,668円 |
69,333円 |
その他の部数などについては、こちらの価格表をご確認ください。
なお、納期の数え方については、こちらの「納期について」もしくは「冊子印刷の納期解説!スケジュールの立て方や費用についても紹介」に詳しく記載しているので、ぜひご覧ください。
ページ数・部数:どのくらい印刷するのか
ページ数や部数による費用の違いは次の通りです。
仕様
- A4サイズ・無線綴じ
- 100部・200部で比較
- 表紙:両面カラー
- 表紙:カード紙180㎏
- 本文:フルカラー
- 発送日:5営業日
- 綴じ方向:左綴じ
- 加工オプション:指定なし
- ページ数:36ページ・148ページで比較
100部 |
200部 |
300部 |
500部 |
700部 |
1,000部 |
|
36ページ |
48,972円 |
57,178円 |
63,690円 |
70,785円 |
89,419円 |
116,699円 |
148ページ |
125,433円 |
160,699円 |
215,644円 |
244,552円 |
273,086円 |
322,014円 |
その他のページ数は、こちらからご確認ください。
その他:加工オプションや送料
加工オプションとは、表紙にPPフィルムを貼ることで丈夫に保つための加工です。加工には表面につやのあるフィルムを使用した「グロスPP貼り」と表面のつやを抑えたフィルムを使用した「マットPP貼り」の2種類があります。
加工を施すことで耐久性が増すだけでなく、発色が鮮やかになり、高級感や落ち着いた質感が生まれます。
>>表紙PP加工とは?グロスPP・マットPPで冊子に高級感を加えよう
100部 |
200部 |
300部 |
500部 |
700部 |
1,000部 |
|
グロスPP貼り |
53,472円 |
63,178円 |
71,190円 |
81,285円 |
102,919円 |
134,699円 |
マットPP貼り |
53,872円 |
63,978円 |
72,390円 |
83,285円 |
105,719円 |
138,699円 |
一商品につき1カ所目までは送料無料ですが、2ヵ所目からは送料が1,500円かかります。
また、沖縄県と一部離島は1カ所目からでも送料が発生しますので、ご注意ください。
【サイズ別】冊子印刷の費用の違いを代表的なサイズで比較!
無線綴じ、中綴じそれぞれのサイズ別価格は以下のとおりとなっております。
仕様は以下の通りです。
無線綴じ
- 表紙:両面カラー・カード紙180㎏
- 本文:フルカラー・上質紙70㎏
- 左綴じ・加工オプション指定なし
- 36ページ
中綴じ
- 表紙・本文:フルカラー
- 表紙・本文用紙:上質紙55㎏
- 8ページ
※無線綴じ・中綴じともに納期は5営業日、左綴じ・加工オプション指定なし
A4サイズ |
A5サイズ |
B5サイズ |
B6サイズ |
|
無線綴じ冊子費用 (100部〜2,000部) |
48,972円〜207,251円 |
32,076円〜148,841円 |
48,972円〜207,251円 |
32,076円〜148,841円 |
中綴じ冊子費用 (100部〜3,000部) |
16,753円〜48,433円 |
21,890円〜95,326円 |
22,000円〜96,426円 |
21,637円〜87,175円 |
サイズ別の部数別の冊子費用について、以下で詳しく解説します。
A4サイズ
100部 |
500部 |
1,000部 |
1,500部 |
2,000部 |
2,500部 |
3,000部 |
|
無線綴じ |
48,972円 |
70,785円 |
116,699円 |
161,337円 |
207,251円 |
– |
– |
中綴じ |
16,753円 |
23,408円 |
26,851円 |
31,691円 |
37,268円 |
42,856円 |
48,433円 |
A4サイズ(210×297mm)は最も一般的なサイズで、コピー用紙や書類に広く使われています。
大きな写真や図版を載せるのに適しており、カタログ、パンフレット、講義資料などに利用されます。
A5サイズ
100部 |
500部 |
1,000部 |
1,500部 |
2,000部 |
2,500部 |
3,000部 |
|
無線綴じ |
32,076円 |
55,825円 |
86,834円 |
117,876円 |
148,841円 |
– |
– |
中綴じ |
21,890円 |
31,911円 |
44,341円 |
56,837円 |
70,367円 |
82,665円 |
95,326円 |
A5サイズ(148×210mm)はA4の半分の大きさで、持ち運びに最適です。
教科書や学術書に多く用いられ、自費出版や取扱説明書、ハンドブックなどに適しています。
>>A5サイズってどれくらいの大きさ?縦横のセンチやサイズ、用途、印刷事例を紹介!
B5サイズ
100部 |
500部 |
1,000部 |
1,500部 |
2,000部 |
2,500部 |
3,000部 |
|
無線綴じ |
48,972円 |
70,785円 |
116,699円 |
161,337円 |
207,251円 |
– |
– |
中綴じ |
22,000円 |
32,142円 |
44,759円 |
58,410円 |
71,203円 |
83,633円 |
96,426円 |
B5サイズ(182×257mm)はA4より少し小さく、週刊誌や雑誌などによく使用されます。
持ち運びが楽でありながら情報量も確保できるため、プログラムや取扱説明書、問題集などに適しています。
>>【冊子印刷】B5サイズってどのくらい?A4との使い分けも解説
B6サイズ
100部 |
500部 |
1,000部 |
1,500部 |
2,000部 |
2,500部 |
3,000部 |
|
無線綴じ |
32,076円 |
55,825円 |
86,834円 |
117,876円 |
148,841円 |
– |
– |
中綴じ |
21,637円 |
30,602円 |
41,745円 |
52,866円 |
63,943円 |
76,164円 |
87,175円 |
B6サイズ(128×182mm)は単行本によく使われるサイズで、持ち運びが便利で、日常的に利用されることが多いです。
自費出版や小型の冊子に適しています。
プリントモールでは最小5冊にも対応!さらに最大1,124ページ・3,000部まで可能
いかがだったでしょうか?冊子印刷の費用は、製本方法や用紙、色、サイズ、納期、ページ数、部数などさまざまな要素で変わります。
A4サイズの一般的な相場は、中綴じで3〜6万円(24ページ・100部の場合)、無線綴じで4〜7万円(52ページ・100部の場合)程度です。
費用を抑えるコツは、ページ数や部数の調整、納期に余裕を持つことです。製本やページ数でお困りの場合は、ネット印刷プリントモールにご相談ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。