背表紙ができる冊子(無線綴じ)の表紙データの作り方を解説

背表紙ができる冊子(無線綴じ)の表紙データの作り方を解説

冊子印刷の際にお問い合わせやデータ不備が多いのは、実は、表紙データの作成に関することなんです。特に、背表紙がある場合は、作り方に戸惑ってしまう方も多いと思います。

この記事では、背表紙ができる無線綴じ冊子の表紙データの作成方法について解説します。

表紙データを作る前に理解しておきたい基礎知識

無線綴じとは?

表紙データ_作り方_1

無線綴じとは、本文の背の部分に糊を付け、表紙でくるんで綴じる製本方法の一つです。
ページ数や紙の厚さに応じて背表紙ができ、本のタイトルなどを入れられます。背表紙があることで、頑丈で高級感のある冊子に仕上がります。

本文を表紙でくるむという構造のため、1ページずつの本文データとは別に、表紙・背表紙・裏表紙を繋げた表紙データの作成が必要になります。

表紙データ_作り方_2

無線綴じのページ数には決まりがある

無線綴じ冊子は、製本の都合上、総ページ数が必ず偶数になります。印刷会社によってルールが異なり、ネット印刷プリントモールでは「表紙4ページ+本文ページ数(※8の倍数)」と無線綴じのページ数を設定しています。

表紙データ_作り方_3

また、ページ数が少ないと糊付けできる面積が小さくなるため、綴じ強度が弱くなってしまいます。

プリントモールで対応可能な最小のページ数は、「表紙4ページ+本文32ページ」です。本文が32ページ未満の場合は、ホッチキスで綴じる中綴じでの製本を選びましょう。

>> 【もっと詳しく】無線綴じ冊子のページ数の決め方

無線綴じには背表紙ができる

表紙データ_作り方_4

本文を表紙でくるむ構造のため、無線綴じは、本文の厚みの分だけ背表紙ができます。表紙データを作る際は、表紙・裏表紙だけでなく、背表紙も入れてください。背表紙の幅を考慮して、文字や絵柄を配置しましょう。

背表紙の幅(背幅)を調べる方法

背表紙の幅(背幅)は、表紙の紙の厚さ本文の紙の厚さページ数の3つの要素で決まります。

表紙データ_作り方_5

〈計算式〉
背表紙の幅(mm)=(表紙の紙厚(mm)×2)+(本文の紙厚(mm)×ページ数÷2)

〈計算例〉

表紙を含めた総ページ数76ページ(本文72ページ)の場合
表紙:カード紙180kg……紙厚0.215mm
本文:上質紙90kg ……紙厚0.127mm

背表紙の幅:(0.215mm×2)+(0.127mm×72ページ÷2)=5.00mm

以上のように計算できますが、ミスを避けるためにも自動計算ツールを利用すると安心です。プリントモールでは便利な「背表紙の幅計算ツール」をご用意しています。ぜひご利用ください。
>>無線綴じ冊子の背幅がわかる「背表紙の幅計算ツール」

無線綴じの表紙データの作り方

次は早速、表紙データの作り方です。表紙データ作成の基本と、使用するソフトウェアごとのポイントを解説します。

表紙用データには表紙・背表紙・裏表紙が配置される

本文をくるむ表紙用紙全体を「表紙まわり」といいます。

表紙データ_作り方_6

タイトルが記載される表紙を表1、表1をめくった裏側を表2、裏表紙の裏側を表3、裏表紙を表4と呼びます。無線綴じの場合は、背表紙も表紙まわりに加えてください。

表紙データは、表紙(表1)・背表紙・裏表紙(表4)を一つにつなげて作成します。表紙の中面(表2と表3)にも印刷する場合は、表2・背表紙の裏・表3を一つなぎにしたデータも作りましょう。

イラストレーターやインデザインで表紙データを作る

Adobe社のグラフィックデザイン用ソフトである、イラストレーター(Illustrator)やインデザイン(Indesign)を使って表紙データを作る場合のポイントをご紹介します。

まずは表紙データのサイズを計算し、サイズ設定を行います。
表紙(表1)・背表紙・裏表紙(表4)を一つにつなげたサイズで作成するので、計算方法は以下のとおりです。

横幅=表紙(表1)の横幅+背表紙の横幅+裏表紙(表4)の横幅
縦幅=表紙(表1)の縦幅
表紙データ_作り方_7

サイズ設定後はガイド(PDF出力時には表示されない補助線)を作っておくと、デザイン作業がスムーズに進められます。

表紙データ_作り方_8

断裁や折りの位置を示すトンボ(トリムマーク)も忘れずに付けましょう。各コーナートンボの内側の線が仕上がり範囲となります。位置を間違えないようご注意ください。

プリントモールでは、表紙データ作成に便利なイラストレーター(Illustrator)やインデザイン(InDesign)のテンプレートをご用意しています。ぜひ、ご利用ください。
>> IllustratorおよびInDesignの無線綴じ冊子用テンプレートはこちら

ワードやパワーポイントで表紙データを作る

ワード(Word)やパワーポイント(PowerPoint)などのOfficeソフトでも、表紙データの作成が可能です。

イラストレーターやインデザインと異なり、トンボは付けられないため、トンボが無い状態で表紙データを作成します。
また、表紙まわりのデザインによっては、表紙・背表紙の各ページを別々に作成して入稿する場合もあります。

詳しい手順は以下のページで案内しているので、ワードやパワーポイントでの作成をお考えの方は参考にしてください。
>> 【Officeデータ編】背表紙の作成手順を分かりやすく解説

ネット印刷をお考えなら、こちらがおすすめ
プリントモール会員登録で1000円分ポイントプレゼント

表紙データ作成で、再入稿になりやすい5つのポイント

作成した表紙データに不備があると、入稿後、印刷会社から確認の連絡が来ることがあります。場合によっては再入稿することになり、余計な手間が発生するかもしれません。

入稿後のトラブルを回避するため、以下の5つのポイントに注意して作成を進めましょう。

1.表紙4面の配置を間違えない

表紙4面の配置は、綴じる方向(冊子を開く方向)によって異なります
表紙を広げて見開きの状態にした場合、表紙(表1)は左綴じなら右側、右綴じなら左側に来ます。

綴じる方向は、文字を読む方向で決まります。横書きは左綴じ、縦書きは右綴じとするのが基本です。

表紙データ_作り方_9

また、表紙の中面(表2・表3)は、表紙の外面(表1・表4)とは逆の配置となることにご注意ください。

表紙データ_作り方_10

2.塗り足しを付ける

仕上がりサイズより外側に3mmずつ背景の絵柄を伸ばして「塗り足し」を付けておきましょう。紙端まで背景の色や絵柄がある場合は必須です。
>>塗り足しって?印刷で無いと困る!塗り足しの作り方を解説

表紙データ_作り方_11

3.画像を載せる場合は解像度に気をつける

表紙に画像を掲載する場合は、解像度が重要です。
解像度は、画像のきめの細やかさを表します。解像度が高いと精細な美しい画像に、低いと粗くぼやけた画像になります。

画像の解像度は、300〜350ppiに設定しましょう。

表紙データ_作り方_12

4.背表紙が入ることを忘れない

無線綴じの場合は、背表紙のデータも忘れずに作成しましょう。
表紙・背表紙・裏表紙を一つなぎにする際には、ページの横幅を間違えないようご注意ください。

5.背幅が3mm以下の場合は文字や絵柄は入れない

背表紙にタイトルなどを入れる場合、少なくとも3mm以上の背幅が必要です。

背幅が狭いと、文字サイズが非常に小さくて、読みにくくなってしまいます。印刷工程で生じたズレにより、背表紙が表紙や裏表紙に入り込む可能性があるため、絵柄も配置しないようにしましょう。
背幅が3mm以下であれば、無地にすると仕上がりがきれいです。

【背幅が3mm以下の場合は文字や絵柄は入れない】

表紙データ_作り方_13

ネット印刷をお考えなら、こちらがおすすめ
プリントモール会員登録で1000円分ポイントプレゼント

まとめ

本記事では表紙データを作る前に理解しておきたい基礎知識と、表紙データの作り方を解説しました。

背表紙や表紙4面の並べ方など、無線綴じ冊子の表紙データの作成には、つまずくポイントが多いです。ぜひプリントモールがご用意している便利ツールやテンプレートを活用して、作成を進めてみてください。

再入稿になりやすい5つのポイントも忘れずにチェックしておくと、初めての方もスムーズに入稿できるでしょう。

冊子製本お役立ちコラム編集部

冊子の印刷製本を考えている方に、知っておきたい知識やお得な情報をお届けしています。はじめての方にもわかりやすく丁寧な記事を心がけています。 日々、お客様からのお問い合わせと注文対応に追われながら学ばせていただいています。

シェアする

冊子について データ作成について 入稿について おすすめ印刷商品