冊子の背表紙の作り方

冊子の背表紙の作り方

この記事では、パンフレット・書籍など冊子の表紙まわりのデータ作成についてご紹介します。

表紙まわりには表紙と裏表紙、そしてその間をつなぐ背表紙があります。
案外忘れがちな背表紙ですが、表紙データの作成時に背表紙を考慮することは重要です。

背表紙って何?

背表紙とは単行本や文庫本、新書などを立てて書棚に並べた時に目に見える本の背の部分のことをいいます。
背表紙は本づくりに欠かせない重要なパーツです。

背表紙ができる冊子でよく使われる製本方法が「無線綴じ」です。
「無線綴じ」では、本文ページの束を、表紙用の用紙でくるんで綴じることで、冊子の形に仕上がります。
その際に、表紙と裏表紙の間に入るのが背表紙です。
背表紙があることで、本文ページが保護されるだけでなく、冊子を重ねた際にも判別がしやすくなります。

>> 【製本の基礎知識】無線綴じ冊子ってどんな冊子?

他によく使われる製本方法には、ページ数の少ない冊子に利用される「中綴じ」製本がありますが、「中綴じ」は製本の構造上、背表紙はできません。

>> 中綴じ製本とは?メリットやデータ作成の注意点も解説

このように、製本方法によって背表紙がある冊子と無い冊子があることを理解しておきましょう。

背表紙の大きさはどうやって決まる?

背表紙の幅=「背幅」は、表紙用紙の厚さ(重量)、本文用紙の厚さ(重量)、本文のページ数で決まります。
背幅は簡単な計算式と計算方法で求めることができます。

背表紙の幅(背幅)を計算する

1.計算式から計算する

背表紙の幅(背幅)は、以下の計算式で求められます。
背幅(mm)=(表紙の用紙の厚さ)×2 +(本文用紙の厚さ)×ページ数÷2

2.自動計算ツールで計算する

ネット印刷では背幅を計算できるツールを揃えているところもあります。
ネット印刷プリントモールも、背幅が簡単に計算できる自動計算ツールをご用意しています。
>>無線綴じ冊子の背幅がわかる「背表紙の幅計算ツール」

背幅の自動計算ツール

背表紙に必要な条件

背表紙に文字を印刷する際には最低限必要な背幅の条件があります。

背表紙に文字を印刷する場合は、最低でも3mm以上の背幅が必要です。
背幅が3mm未満の場合はタイトルなどの文字が印刷できにくく、文字が背幅に入りきらずに表紙や裏表紙にはみ出たり、文字が小さすぎて読めなかったりします。
また、背幅が狭すぎて本の体裁としても背表紙の角が立たないこともあります。

このように、背幅が3mm未満では背表紙に文字を印刷しないほうがきれいに仕上がる場合もあります。

背表紙のできるページ数の目安

背表紙の幅は、本文のページ数と用紙の厚みによって変動します。
以下は、表紙用紙がコート紙135Kの無線綴じ冊子の場合の、背幅と本文用紙ページ数の目安です。

 本文用紙 背幅2mm 背幅3mm
上質紙70K 40ページ 64ページ
上質紙90K 32ページ 48ページ
コート紙90K 40ページ 64ページ
コート紙110K 32ページ 56ページ

本文用紙の厚みが薄い(重量が小さい)場合は、背幅が2mmに満たないこともあります。ページ数が少ない冊子の場合はさらに背幅が小さくなります。
本文が28ページ以下になる冊子の場合は、背表紙の無い中綴じ製本で作るのもおすすめです。

ネット印刷をお考えなら、こちらがおすすめ
プリントモール会員登録で1000円分ポイントプレゼント

背表紙を含めた表紙のデータを作る(Illustrator、Indesign、Photoshop)

背表紙の背幅が算出できたら、表紙まわりのデータを作成します。

表紙+裏表紙+背表紙をすべてひとつの繋がりの「見開き」のデータで作成するのがおすすめです。
※ここでは、作成ソフトにAdobe社のIllustrator、Indesign、Photoshopなどのソフトを使用します。

例:B5サイズ(182mm × 257mm)の冊子を作成する場合(背幅は5mmと仮定します)

手順1:表紙まわりの仕上がりサイズを算出する。
・横幅:表紙 182 mm + 背幅5mm + 裏表紙182mm = 369mm
・縦幅:257 mm
このサイズの中に、表紙・背表紙・裏表紙を順にレイアウトしてデザインします。
冊子を開く方向で、表紙と裏表紙の配置が逆になりますので、注意してください。

手順2:1で配置した表紙の仕上がり付近の絵柄を伸ばし、四方(天地左右)に各3mmの塗り足しを加えます。

表紙、背表紙、裏表紙を分ける境界の罫線を引くとデザインしやすく便利です。
境界の罫線は印刷時に印刷されないガイド(アタリ罫)で引きます。実線の場合はそのまま印刷されてしまうので注意が必要です。

>>背表紙ができる冊子(無線綴じ)の表紙データの作り方を解説

背表紙を含めた表紙のデータを作る(Word、PowerPoint)

Wordでの背表紙を含む表紙周りのデザインも見開きで作成します。

例えば、以下のように作成します。
ページ設定 → 用紙サイズ → 「カスタムサイズを管理」で任意のサイズを追加

この手順で、見開きで背表紙を含む表紙周りのデータを簡単に作成できます。
作成したデータはPDFファイル形式で、そのまま印刷所に入稿できます。
印刷してレイアウトの確認もできます。

>>背表紙ができる冊子(無線綴じ)の表紙データの作り方を解説

【背表紙に何も印刷しない場合のデータ作成のポイント】

  • 表紙周りのデータは見開きで作成し、背表紙のスペースに何も配置しません。
  • 表紙、裏表紙の地色(背景色)が「白」なら「背表紙の印刷は無し」と印刷会社に指定します。
  • 表紙、裏表紙の地色(背景色)がある場合は、背表紙は色無地のみのデータを作って入稿します。

【背表紙データ作成のその他ポイント】

  • 表紙から裏表紙まで一枚の写真やイラストでデザインする場合は、見開きで作成します。
  • 文字だけの背表紙は、表1、表4、背表紙とデータを分けて作成してもよいです。
    この場合は、「表紙」「裏表紙」「背表紙」とファイル名を分けて印刷会社へ入稿するとスムーズに進行でき、トラブルが回避できます。

ネット印刷をお考えなら、こちらがおすすめ
プリントモール会員登録で1000円分ポイントプレゼント

まとめ

冊子や書籍、パンフレットなど、さまざまな印刷物の表紙周りのデータを作成する場合に、忘れてはならない背表紙のデータ作成時のポイントについて紹介しました。
本を立てて並べたときの本の顔でもある背表紙。
「背表紙だけでも勝負できる」、このコーナーが、そんなインパクトのあるデザインの参考の一助になれば幸いです。

冊子製本お役立ちコラム編集部

冊子の印刷製本を考えている方に、知っておきたい知識やお得な情報をお届けしています。はじめての方にもわかりやすく丁寧な記事を心がけています。 日々、お客様からのお問い合わせと注文対応に追われながら学ばせていただいています。

シェアする

冊子について データ作成について 入稿について おすすめ印刷商品