上製本とは?強みやおすすめの用途を詳しく解説

上製本とは?強みやおすすめの用途を詳しく解説

この記事では上製本について、強みや向いている用途などを詳しく解説していきます。

本は制作する時の製本方法によって、印象や強み、向いている要素などが異なります。

いくつかある製本方法の中でも、上製本(じょうせいぼん・じょうせいほん)は、書店でもよく見かける馴染み深い仕様です。

しかし、どのような特徴がある製本方法なのか、自分の作りたい冊子に向いているのかは
上製本について知らなければ検討は難しいですよね。

ぜひ、最後まで読んでいただき自分の作りたい冊子に合った仕様を、検討するための参考にしてください。

上製本とは

上製本とは

上製本とは、厚い表紙で本紙を綴じた製本方法です。
別名「ハードカバー」と呼ばれ、書店に並ぶ単行本や小説、または卒業文集など馴染み深い用途で幅広く活用されています。

布やレザーで作った表紙で本紙をくるんで、上から紙カバーをかけることもあり、耐久性に優れ特別感溢れる仕様となります。

長期保存を目的としている冊子や、高級感を出したい冊子を制作する場合は、上製本での製本がおすすめです。

各パーツの名称

上製本は、以下のパーツで構成されています。

各パーツの名称
板紙 別名「ボール紙」と呼ばれる表紙の芯となる厚紙です。
板紙によって冊子の耐久性を高くしています。
チリ 上製本の冊子は表紙と本紙のサイズに差があり、サイズの差をチリと呼びます。
チリのおかげで本紙はダメージを受けにくくなり、チリを揃えることで見栄えも良くなります。
見返し  表紙の内側に貼る紙のことです。見返しの色や素材を変えることで、デザインの幅がグッと広がります。
本のタイトルや作者名を印刷したページです。扉は本紙より上質な紙を使うことで、印象に変化をつけることができます。
寒冷紗 寒冷紗(かんれいしゃ)は背部分に貼る布です。背部分の強化や、表紙と本紙の接着を補強するために用いられています。
ミゾ 本の開きを良くするために、表紙と背の接合する隙間に入れるもの。
スピン 上製本の冊子に着いている紐状のしおりのことです。

上製本での製本を検討している方は、印刷会社に依頼をする前に各パーツの名称を確認しておきましょう。

「丸背」と「角背」とは

「丸背」と「角背」とは

上製本の背は「丸背」「角背」の2種類があります。
丸背とは、背部分に丸みを付けて本を開きを良くする仕様です。
対して、背部分が平らな仕様のこと角背と言います。(別名:平背)

丸背は分厚い小説や辞書に、角背は絵本や追悼集、作品集に使われることが多いです。

ページ数が少ない冊子の開きを良くしようと丸背にしても背の幅が狭く、丸みは出ません。
反対に、ページ数の多い冊子を角背にすると読んでいるうちに背部分が割れる可能性があります。

冊子のページ数によって、丸背と角背どちらの背にすべきか判断しましょう。

上製本の冊子は、目安として背が2cm未満なら角背、2cm以上なら丸背がおすすめです。

ネット印刷をお考えなら、こちらがおすすめ
プリントモール会員登録で1000円分ポイントプレゼント

上製本の特徴・強み

上製本の特徴・強み

上製本は耐久性・保存性の高さが特徴的な製本方法です。

表紙がしっかりとしているため耐久性に優れ、板紙とチリによって本紙が傷つきにくく長期保存に適した冊子を製本できます。

また、表紙を装飾して高級感や特別感の溢れる装丁にすることが可能です。
厚紙を表紙としているため重厚感がでます。
気軽に持ち運べる小さくて軽い本とは違い、家に置いてじっくり鑑賞する本に向いているといえます。

上製本におすすめの用途をご紹介

上製本におすすめの用途をご紹介

先程ご紹介した上製本の特徴や強みを活かせるおすすめの用途をご紹介します。
自分が作りたい冊子と用途が一致するか確認してみましょう。

上製本は自伝、卒業アルバム、絵本、卒業文集、社史、記念誌、追悼集、作品集など記念となる一冊に向いています。
卒業アルバムや記念誌など特別感を出したい冊子、絵本のように子どもが扱い耐久性が必要な冊子は上製本がおすすめです。

長期保存したい特別な冊子は、ぜひ上製本で製本することをご提案いたします。

上製本と使い分けよう!並製本について

上製本と使い分けよう!並製本について

上製本とは別に、並製本(なみせいほん)という製本方法があります。
別名「ソフトカバー」と呼ばれ、表紙に厚みのない用紙を使用し、針金や接着剤で綴じた冊子を指します。
上製本よりリーズナブルな価格で依頼できます。

印刷会社に依頼する際には、上製本と並製本どちらにするべきか検討しておきましょう。

上製本と並製本の使い分け方、それぞれの製本方法が向いているケースを紹介していきます。

頑丈さ、高級感を求める場合は上製本

上製本は厚みのある表紙のおかげで耐久性があり、素材が頑丈で高級感のある本に仕上がります。
表紙のデザインもこだわることができるため、特別な一冊を作りたいときにおすすめの仕様です。

対して並製本は本紙と表紙がほぼ同じ厚さで作られます。
表紙が上質な上製本より特別感や高級感は出にくいでしょう

頑丈さ、高級感を求める場合はぜひ上製本で作成してみてください。

短納期、低コストを求める場合は並製本

上製本は表紙を別の用紙や素材で作成し、本紙と合体させるため、工程が少し増えます。
そのため製造期間やコストがかかる可能性があります。
上製本を注文する場合は、納期を事前に確認しながら制作を進行しましょう。

対する並製本は、上製本より簡易的な作りのため、依頼から短い日数で製本することが可能です。
短納期で対応でき大量生産や急ぎの発注に向いています。
板紙も必要でなく、冊子にかかる材料費や手間もかからないため、上製本より安い価格で製本できます。

短納期、低コストを求める場合は並製本で製本しましょう。

ネット印刷をお考えなら、こちらがおすすめ
プリントモール会員登録で1000円分ポイントプレゼント

まとめ

上製本は書店でもよく見かける馴染み深い製本方法です。
耐久性に優れており、特別感あるデザインで製本できるため高級な雰囲気を演出したい卒業アルバムや追悼集に向いています。

印刷会社に製本依頼する際には、上製本と並製本のそれぞれの特徴と強みを確認して、最適な仕様を選んでみてください。

冊子製本お役立ちコラム編集部

冊子の印刷製本を考えている方に、知っておきたい知識やお得な情報をお届けしています。はじめての方にもわかりやすく丁寧な記事を心がけています。 日々、お客様からのお問い合わせと注文対応に追われながら学ばせていただいています。

シェアする

冊子について データ作成について 入稿について おすすめ印刷商品