Wordを使った冊子の作り方!印刷用データの設定方法を解説
文書作成ソフト、Word(ワード)で印刷したい冊子を余白などのページ設定をしておくと、きれいに製本しやすくなります。
この記事では、Wordのデータを冊子にするときの印刷用データの設定方法と注意点を解説します。
特に家庭用のプリンターはA4サイズが多いことから、A5サイズ仕上がり冊子をA4用紙へ両面で印刷する設定を例にとって説明します
※Windows10の場合を例に紹介しています。
冊子を作成しやすい綴じ方(製本方法)とは?
Wordで冊子を手作りする場合には、無線綴じか中綴じがおすすめです。
無線綴じとは、印刷された本文を表紙でくるみ、背表紙部分に接着糊を付けて綴じる冊子の製本方法です。
ページ数が多い場合、本として長く使用したい場合に用いられます。
一方、中綴じとは、ページの見開き中央部分(折り目部分)を針金(ホッチキス)や糸を通して固定する製本方法です。
製本方法について詳しくはこちらの「冊子の綴じ方、製本の種類とは?」で解説していますので、ご覧ください。
\冊子印刷ならプリントモール/
無線綴じ冊子・カタログ印刷
一部あたり 59.56円~
A5/表紙コート紙135㎏本文上質70㎏
モノクロ片面モノクロ総ページ36P 2,000部
たった1分の簡単入力
ページサイズの設定
まずは、以下を参考にして作りたい冊子のサイズを決めます。
一般的なコピー用紙のサイズです。カタログやパンフレットなどによく使用されます。
A4より一回り小さいサイズです。こちらもA4と同様によく使われています。雑誌やノートなどによく使用されます。
A4の2分の1のサイズで、同人誌やハンドブック、文芸誌などに使用されます。
サイズを決めたら、Wordの「ページレイアウト」⇒「サイズ」で、ページサイズを選びます(デフォルトではA4に設定されています)。
なお、余白などを設定しなくてもそのまま使えるWordのテンプレートを用意しておりますので、ぜひご活用ください。
>>テンプレートダウンロード
テンプレートの使い方については、こちらで解説しています。
>>Wordのテンプレートを使って、誰でも簡単に印刷物を作る方法(ワード)
サイズ設定時の注意点 「塗り足し」について
サイズ設定の際には「塗り足し」に注意します。
まずは、ページデザインに合わせて塗り足しが必要かを確認します。
・紙の端に印刷するデザインがない場合 ⇒塗り足しが不要
なお、塗り足しについては以下の記事でも詳しく解説しています。
>>塗り足しって?印刷で足りないと困る!作り方を解説
次に、塗り足しが必要な場合は、既定の用紙サイズから変更します。
※塗り足しは天地左右に各3㎜ずつ設けるのが一般的です。
【塗り足しを付けたサイズの設定方法】
ここではA4サイズに塗り足しを設定する場合を例に紹介します。
- Wordの「ページレイアウト」から「サイズ」⇒「その他の用紙サイズ」を選びます。
- A4(幅210×高さ297㎜)に天地左右3㎜をプラスしたサイズに変更します。「幅216㎜、高さ303㎜」と入力⇒「規定に設定」⇒「OK」をクリック
余白設定
冊子をページ設計する際には、ページ内の余白にも注意する必要があります。
冊子の構造上、ページ内いっぱいまで文章や絵柄を配置してしまうと、断裁時に端の部分が切れたり、綴じ部分(ノド)側の文章が隠れて読みづらくなったりする可能性があります。
ページの紙端(仕上がり位置)より4~5mm程度は余白を設けておき、絵柄や文章はその中に入れるようにしておくと安全です。
また、綴じ部分(ノド)にあたる「とじしろ」は、10mm程度余白を設定しておきましょう。
【余白の設定方法】
- Wordの「ページレイアウト」⇒「余白」⇒「ユーザー設定の余白」⇒「上下、左右、とじしろ」の順に、サイズを設定します。
「とじしろの位置」は右開きなら「右」を左開きなら「左」を選びます。 - 「規定に設定」をクリックし、「OK」で完了です。
印刷の形式「縦方向に山折り(谷折り)」とは?
さらに、「印刷の形式」では冊子の場合A5サイズ仕上がり冊子をA4用紙へ両面で印刷する設定もしくは「本(縦方向に谷折り)」を選びます。
Wordの「本(縦方向に谷折り)」設定は、1枚の用紙に4ページ分の内容を両面印刷でき、製本後の仕上がりもきれいに仕上がります。
Wordで作る冊子の綴じ方向は、縦書きの場合は右綴じ、横書きの場合は左綴じが一般的です。
「本(縦方向に山折り)」は、「本(縦方向に谷折り)」の綴じ方を逆にしたものになります。
フォントサイズの設定
冊子の入稿データ制作において重要なのがフォント(文字)のサイズです。
標準的なフォントサイズ
冊子の標準的な本文の文字サイズは8〜9pt(単位:ポイント)が最適です。
8pt未満の文字サイズは、可読性が落ち、本文では読みづらくなります。
参考文献や注釈などで、本文よりも少し小さめのフォントを選ぶ場合は、最小でも7ptまでにしておくとよいでしょう。
印刷データが出来上がったら試しにご家庭や職場のプリンターで印刷して、文字が読みやすいか確かめることをおすすめします。
フォントサイズの設定方法
まず、作りたい冊子に合わせて、本文の文字サイズと書体を選びます。
読者が読みやすいように、本文の文字サイズと書体は統一するのが基本です。
同様に、本文の行間と字間のサイズも統一しておきましょう。
フォントサイズを選んだら、文字列の方向や段組みの有無など、文字組みの設定を行います。
【フォントサイズの設定方法】
読みやすいページを作るためのさらに細かい設定については「wordの設定方法wordで文字数・行間・余白を意識してページ原稿を作る方法」で解説していますので、ぜひご覧ください。
プリンターの印刷設定
Wordのデータ作成が完了したら、次は印刷です。
「ファイル」から「印刷」を選択、「設定」で「両面印刷(短辺を綴じます)」を選択しましょう。
プリンターの設定について詳しくは、メーカーによって異なります。プリンターの説明書やマニュアルなどを参照して設定しましょう。
コンビニプリンターを使用する場合
自宅にプリンタがない方は、コンビニのマルチコピー機でも冊子を作れます。
冊子を作る場合は、マルチコピー機の「小冊子プリント」という機能を使います。1ページずつデータを作成すれば、あとはマルチコピー機が面付けしてくれるので、中綴じ冊子が簡単にできます。
コンビニで印刷したい場合は、次の2点に注意しましょう。
- PDF形式で保存する
- プリンターの用紙を選択する
PDF形式で保存する
コンビニのプリンターで印刷する場合は、Wordで作った冊子のデータをPDF形式で保存します。
コンビニのプリンターで用紙を選択するときは「展開サイズ」で指定しましょう。「展開サイズ」は冊子をひらいた「見開き」の状態のサイズのことです。
この記事で説明したA5サイズの冊子(横置きA4用紙に縦置きA5が2ページ横並び)の場合は、A4サイズの用紙を選びます。
セブンイレブンやローソンのマルチコピー機では、「小冊子プリント」に対応しています。操作手順は、画面の案内に沿って入力すれば良いので簡単です。
トップ画面→プリント→普通紙プリントの順で進めていきましょう。
(※原稿データのPDFファイルを、USBメモリなどで持っていくことを忘れずに!)
印刷が終わったら、印刷した紙を2つ折りにし、ホッチキスで留めて製本完了です。
マルチコピー機で印刷する際は、原稿のPDFファイルのバックアップを必ず取っておきましょう。データ消失の可能性がゼロではないためです。
>>PDFファイルからの製本!プリンタやコンビニと印刷会社を比較
印刷会社に依頼する場合
原稿のPDFファイルを印刷会社に入稿すれば、手間がかかる作業は全て、印刷会社が行ってくれます。
たとえば、ページの配置(面付け)、製本作業は印刷会社が行います。
- 自分でやりたいけど、時間が取れない
- 近所に小冊子対応のコンビニプリントがない
- 手順を調べたものの、よくわからない
- ハイクオリティな冊子を作りたい
- 必要な部数が数十部以上あり、製本作業が大変
上記の項目が1つでもあてはまる場合は、印刷会社での冊子作成をおすすめします。
\冊子印刷ならプリントモール/
無線綴じ冊子・カタログ印刷
一部あたり 59.56円~
A5/表紙コート紙135㎏本文上質70㎏
モノクロ片面モノクロ総ページ36P 2,000部
たった1分の簡単入力
まとめ
いかがでしたか。この記事では、Wordで冊子印刷データを作成する際の基本ポイントを紹介しました。
Wordの標準機能を使うだけで、手軽に冊子の入稿データを作ることができます。
Wordを使った冊子データ作成のポイントは今後も紹介していきます。是非参考にしていただき、あなたの冊子づくりにお役立てください。
コメントを投稿するにはログインしてください。