文庫サイズとは?文庫本や単行本、新書との違いなど
本をはじめとする印刷物にはさまざまなサイズ(判型)があり、今回ご紹介する「文庫サイズ」もそのひとつです。
文庫サイズとは、一般的に流通している小説やライトノベルなどでおなじみの「文庫本」のサイズのことをいいます。
比較的コンパクトな文庫サイズは、持ち運びや収納がしやすいなど、いろいろなメリットがあります。
ここでは、文庫サイズの詳しい情報について、単行本や新書のサイズとも比較しながらわかりやすく紹介しています。
ズバリ!文庫サイズは何ミリ?
一般的な文庫本で採用されている文庫サイズは「A6判(105mm×148mm)」が標準です。
ただし厳密にいうと、本の高さ(長辺)については出版社によって少し異なります。
ここでは、代表的な出版社の文庫サイズを紹介します。
・長辺151mm:新潮文庫、文春文庫
・長辺152mm:集英社文庫、光文社文庫
(※短辺は105mmで共通)
同じサイズに見える文庫本でも、異なる出版社のものを本棚に並べてみると、実は高さが少しズレていることがおわりになるはずです。
サイズ感を単行本や新書サイズと比較
文庫本のサイズをさらにイメージしやすいように、単行本や新書のサイズと比較してみましょう。
<単行本>
新刊の小説やエッセイ、ビジネス本などでよく見られるハードカバーの本を「単行本」といいます。
単行本のサイズは「B6判(128mm×182mm)」または「四六判(128mm×188mm)」が標準です。
※B6判は、B0判(1030mm×1456mm)を6回半分に折り畳んだもの、四六判は、四六判の原紙(788mm×1091mm)を4×8で断裁してできるものです。
単行本は文庫本に比べると、一回り以上大きな印象です。
<新書>
実用書や啓発本などでよく見られる「新書」のサイズは「新書判(105mm×173mm)」といいます。
新書を文庫本と比較すると、短辺の長さは同じですが長辺はやや大きく、縦長の形が特徴的です。
文庫サイズを選ぶメリット
文庫サイズには、主に以下の2つのメリットがあります。
(1)持ち運びしやすい
文庫サイズは、大人が片手で楽に持てるくらいのサイズ感です。
カバンの中やコート、スーツなどのポケットにスッポリと収まる携帯性の良さ、持ち運びのしやすさは大きな魅力です。
単行本や新書などと比べると、場所を問わず、いつでも気軽に手に取って読みやすいサイズだといえます。
(2)収納しやすい
小型で、かつ大きさがほぼ統一されている文庫サイズは、収納のしやすさも魅力のひとつ。
本棚や専用の収納ケースなどにしまう際にかさばりにくく、限られたスペースでも保管しやすいのが大きなメリットです。
文庫サイズに適した本や冊子
文庫サイズは、「持ち運びしやすく」「収納がしやすい」という特性を活かして、小説やライトノベル、同人誌などでよく採用されています。
通勤中や外出先での時間つぶしのために、気軽に読める文庫本を常にカバンに入れている人も多いですよね。
もちろん自宅など屋内で読む場合にも、文庫サイズの小説やライトノベルなら、ハードカバーの単行本と比べてサッと手に取りやすいでしょう。
また、コンパクトな文庫サイズは他の大きさの本よりも収納スペースを必要としないため、自宅の本棚などで、長期間にわたって大切に保管しておきたい本や冊子にも向いています。
まとめ
今回は、一般に「文庫サイズ」と呼ばれる、小説やライトノベルなどでよく使われる文庫本のサイズについてご紹介しました。
出版社によって同じ文庫サイズでも若干の違いがありますが、その主流はA6判(105mm×148mm)で、単行本や新書よりもコンパクトです。
文庫サイズの大きなメリットは、なんといっても「持ち運びのしやすさ」と「収納のしやすさ」の2つ。
小型なので携帯性は抜群ですし、自宅でも外出先でも、気軽に手に取りやすいのが魅力です。
また、収納スペースをあまりとらないのも嬉しいポイントで、大切に長く保管しておきたい本・冊子の制作にも、おすすめできるサイズです。
ぜひ、本・冊子の制作をお考えの方は検討してみては如何でしょうか。
冊子印刷でご不明な点がある場合はネット印刷プリントモールにご相談ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。