小冊子とは?メリットや作り方は?活用シーンや他の印刷物との比較も解説
身近によく見かける、商品やサービスの紹介パンフレット、飲食店のメニューやイベント案内の冊子は「小冊子」と呼ばれています。
また、書店には、詩集、エッセイ集、文集などが並んでいますが、これらも「小冊子」と呼ばれます。
ここでは、様々な目的で幅広く使われている「小冊子」の定義やメリットについて紹介します。
小冊子とは
小冊子とは、小型でページが少ない冊子を指します。
サイズはA4以下のものが一般的で、中綴じ・無線綴じといった簡易的な製本で作られることが多いです。
ユネスコ総会の国際基準によれば、「5ページから48ページで、不定期的に発行されている冊子」と定義されています(※)。
>> ※参照:図書及び定期刊行物の出版についての統計の国際化な標準化に関する勧告|文部科学省
パンフレットとの違い
小冊子はパンフレットと呼ばれることもありますが、どう違うのでしょうか。
ページが少ない冊子全般を指す小冊子に対して、パンフレットは、小冊子の分類の一つに該当します。 小冊子の中で、商品情報や施設案内など宣伝用に用いられるものがパンフレットと呼ばれます。
パンフレットと混同されやすい小冊子に「ブックレット」があります。 ブックレットは商品に付属する歌詞カードや取扱説明書などに活用される小冊子を指すことが一般的です。パンフレットに比べ、より読み物としての要素が強くなります。
その他にも、パンフレットと同じ販促・広告に使われる印刷物に「リーフレット」と呼ばれるものがあります。 リーフレットは冊子ではなく1枚の用紙を折り畳んで冊子状にしたものです。「折パンフレット」と呼ばれることもあります。 パンフレットに比べて、掲載する情報量が少なく、簡易的な案内や特定の製品案内に使用されます。
伝えたい内容にあわせてそれぞれを上手に使い分けましょう。
小冊子にするメリット
小冊子は、ポスターやチラシなど1枚ものの印刷物に比べると、画像や文字などの情報量を多く掲載することができます。イラストや写真などのビジュアルを多く載せたい場合、紙面が多い小冊子は役に立つと言えます。
また、ページが分かれているので、いろいろな情報をまとまりよく掲載でき、読み手にもわかりやすく伝えることができます。
さらに、小冊子は、書籍に比べるとコンパクトに作成できるので、読み手に最後まで見てもらえやすいのも特徴です。
小冊子以外の印刷物との違い、メリット・デメリット
他の印刷物と比較することで、小冊子の特徴や良さを理解していきましょう。
ここでは、一般的に馴染みのある印刷物であるチラシ、書籍と小冊子を比較してみます。
小冊子とチラシの違いは?メリット・デメリットを紹介
まず、小冊子とチラシの違いについて見ていきます。
チラシは「散らし」が語源となっており、広告物を撒き散らすことを目的としています。複数ページを作成できる小冊子とは異なり、チラシは一枚の紙で制作されています。
新聞の折込広告や街頭で配布されるもの、ポストに投函されるものなど、広い用途で用いられるのが特徴です。
チラシと比較した小冊子のメリット
チラシと比較した際の小冊子のメリットは「掲載できる情報量の多さ」です。
チラシは一枚の紙で制作されるため、どんなに用紙サイズが大きくても掲載できる情報量は限られています。お得なセール情報や商品のキャンペーンのように、価格や情報にインパクトがあるものなら有効的ですが、そうでない限りは情報が薄くなってしまう可能性があります。
一方、小冊子では、ページ数が多い分、たくさんの情報を掲載することができます。イラストやグラフを組み合わせれば、より具体的なイメージをもってもらうことも可能です。
チラシと比較した小冊子のデメリット
デメリットとしては、「情報量が多い分だけ、作成に時間・コストがかかる」ということが挙げられます。小冊子はページ数が多く、情報を具体的に載せることができますが、その分だけ作成に時間がかかりますし、チラシに比べるとコストもかさみます。
また、構成をしっかり考えて作成しないと、読み手に情報が上手く伝わらない可能性があります。
そのため、小冊子を作成する際には、文章の構成を事前にしっかりと考え、伝えたいことを絞った上で作成すると良いでしょう。
小冊子と書籍の違いは?メリット・デメリットを紹介
書籍は、ユネスコ総会の基準によれば「表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上からなる印刷された非定期刊行物」と定義されています(※)。
それ以下のページ数の冊子が「小冊子」とされています。
メリットとデメリットについても見ていきましょう。
>> ※参照:図書及び定期刊行物の出版についての統計の国際化な標準化に関する勧告|文部科学省
書籍と比較した小冊子のメリット
書籍と比較した際の小冊子のメリットは、「コンパクトに仕上げることができる」ことです。
ページ数の多くなる書籍と比べ、小冊子は少ないページ数の中に伝えたい情報を絞って掲載するため、コンパクトにまとめることができ、読み手に最後まで見てもらいやすいという点も特徴の1つです。
書籍と比較した小冊子のデメリット
デメリットとしては、「冊子としての説得力・ブランド力が弱くなってしまう可能性がある」ということです。
小冊子は、書籍よりも比較的、安価に作成できますが、冊子自体のボリュームも小さく、製本も簡易的なものが多いため「簡易的な冊子」という印象を抱かれやすいです。
小冊子でも、見栄えや高級感を重視したい場合は、厚みのある用紙を選び、表紙加工なども検討するとよいでしょう。
小冊子の製本方法の種類
小冊子を作成するためには、製本方法の種類についても知っておく必要があります。
中でも一般的な綴じ方である「中綴じ」「無線綴じ」「PUR製本」について説明していきます。
中綴じ
「中綴じ」は、印刷した用紙を重ねて中心から二つ折りにし、折った部分(本の背の中央部分)を針金で綴じる製本方法です。
ページを大きく開くことができる利点があり、写真なども大きくレイアウトしやすいのが特徴です。シンプルな作りで、少ないページ数でも冊子にでき、小冊子に最もよく使われています。
見開きを重ねて綴じる構造上、ページ数は「4の倍数」となります。ホッチキスで綴じる構造上、使用できる用紙の枚数(ページ数)には限度があるため注意が必要です。印刷注文する際は、事前に対応できるページ数を確認しておくとよいでしょう。
>>サイトでかんたん見積もり!プリントモールの中綴じ冊子印刷
無線綴じ
「無線綴じ」は、冊子の本文ページを重ね、背の部分を糊で固めて綴じる製本方法です。
糊で固めた本文に、表紙をくるむ構造でページボリュームの分だけ背表紙ができます。背表紙には文字を入れることもでき、ページ数が数百ページにもなるような場合でもしっかりと綴じることが可能です。
ページ数の多さに対応できるのが魅力ですが、ページ数が十数ページ程度の場合は、表紙の接着が難しくなります。
小冊子で無線綴じ冊子を検討する場合は、対応できるページ数を必ず確認しておきましょう。
また、中綴じに比べると無線綴じは本を完全に開きづらい点にも注意しましょう。見開きで写真などをレイアウトした場合、ノド(綴じ部分)側の文字や絵柄は隠れて見づらくなる場合があるため、背表紙部分から離して本文や図を配置するなどの注意が必要です。
対応できる本文ページ数は、印刷機により2の倍数、4の倍数、8の倍数などの制約があります。
※プリントモールの場合、本文ページ数は「8の倍数」となります。
>>サイトでかんたん見積もり!プリントモールの無線綴じ冊子印刷
PUR製本
「PUR製本」は、無線綴じの糊にPUR糊を使用する製本方法です。
強度・耐熱性に優れたPUR糊を使用することによって、通常の無線綴じより、丈夫に仕上げることができます。また、冊子の開きがよいため、ノド(綴じ部分)近くの文字や写真までしっかりと読むことができます。ただし「PUR製本」は、通常の無線綴じに比べ、製本作業が難しくなり、その分だけややコストもかかります。予算や納期を事前に確認しておくと良いでしょう。
プリントモールでは、独自の製本用糊を使用してより強度を上げた「新PUR製本」も取り扱っております。
>> PUR製本とは?無線綴じや新PUR製本との違いについても紹介
ご希望の方はぜひ以下よりお問い合わせください。
>> プリントモールお見積り依頼・お問い合わせフォーム
小冊子における一般的なサイズ
小冊子の一般的なサイズはA4、B5、A5、B6の4種類です。
A4判
サイズは210mm×297mmで、一般的に教材や論文などに使われます。近年では教科書にもA4判がB5判と併せて使われています。情報量・見やすさなどバランスの良いサイズ感で、一般的によく用いられているため、保管の際にも都合が良いです。
B5判
サイズは、182mm×257mmです。A4判の冊子ほどは大きくなく、雑誌や週刊誌、コミック本、書籍などによく用いられています。かさばりにくい適度なサイズ感で、イラストや画像も多く掲載することができます。
A5判
サイズは、148mm×210mmです。A4判の半分のサイズで、教科書や学術書など、学識の冊子に用いられることが多いです。その他にも、文芸誌やマンガなど多くの冊子に用いられています。
B6判
サイズは、128mm×182mmです。B5判の半分のサイズで、一般的な単行本などに用いられます。サイズが小さい分、作成する際のコストを抑えられる場合もあります。
小冊子の印刷費用
小冊子を印刷する際の価格について見ていきます。 ここでは、実際に印刷する際の価格の一例として、プリントモールの価格例を紹介します。
小冊子によく使われる「中綴じ冊子」の価格を例にあげます。
【中綴じ(A4サイズ・本文フルカラー)の価格例】
・製本(商品):中綴じ
・サイズ:A4
・色数 表紙:両面カラー
・用紙 :表紙・本文(共紙):マットコート紙70kg
・表紙PP加工:なし
ページ数 | 納期 | 100部 | 200部 | 500部 |
16ページ | 5営業日 | ¥29,007 | ¥29,007 | ¥31,812 |
48ページ | ¥73,040 | ¥79,926 | ¥98,923 | |
84ページ | ¥125,686 | ¥139,535 | ¥177,936 |
※価格は2022年1月時点のものです。全て税込価格。
小冊子がよく使用される利用シーンと事例
小冊子の利用シーンは、商品やサービスの紹介パンフレット、飲食店のメニューやイベント案内、ページ数の少ない詩集、エッセイ集など多岐に渡ります。
ここでは、プリントモールに印刷依頼いただいた冊子画像と併せて利用事例をご紹介します。
商品案内、会社案内
小冊子の代表的なものの一つが、商品案内や会社案内などの営業用パンフレットです。商品パンフレットは、こまめに補充したり改訂も頻繁にあるため、少部数でも注文しやすいネット印刷がおすすめです。
ガイド本
簡易的なハウツー本、案内テキストにも有効です。保管性を高めたい場合は、表紙は本文より厚めの紙を選ぶようにしましょう。
テキスト
ちょっとした読み物や、配布用のハンドブックとしても多く利用されています
本文がテキスト中心の場合は、モノクロ印刷をお選びいただくとコストを下げることができます。
しおり
小冊子によく使われる「中綴じ」は少ないページを冊子にでき、ページが開きやすいため、しおりや旅行案内などにもよく使われます。
持ち運んで使う想定の冊子は、B5・A5などのやや小さめのサイズにし、本文・表紙とも厚めの紙を選ぶと、丈夫で使いやすくなります。
イベント案内
イベントやスポーツ大会などのプログラム案内ににも活用いただいています。ウイルダイレクトでは印刷から発送まで最短3日で対応いたします。
小冊子完成までの流れ
小冊子の制作の流れについては、次のようになります。
1.内容構成・日程の検討
まずは、目的やターゲットを設定し、どのような内容の冊子にするかを決めます。決定したら、原稿作成~製本までのスケジュールを作成します。
2.原稿・写真・イラストの準備
記事に必要な取材・資料収集を行い、原稿執筆を行います。著者が編集者と別の場合は、著者へ執筆依頼を行います。原稿に必要な写真・イラストを揃え、ラフレイアウトを作成します。
3.デザイン・DTP・組版
集まった原稿を元に、冊子のデザイン・ページレイアウトを行い、デザインデータを作成します。
4.校正チェック・データ入稿
できあがった内容が間違っていないか校正チェックを行います。著者が別にいる場合は、著者と校正やりとりを行います。修正が完了したデータを印刷会社に入稿します。
5.印刷・製本・お届け
印刷会社にて、印刷・製本加工が行われ、冊子として手元に納品されます。必要な場合は印刷前に、仕上がりイメージを確認する色校正を行います。
ウイルダイレクトでは、小冊子の印刷・製本・お届け全般に対応しています。また、ご希望の場合は、デザイン・DTPのご相談も承ります。お気軽にご相談ください。
データ作成時のポイント
小冊子のデータ作成時に絵柄や文字を配置する際は、以下の点に注意してください。
ページの仕上り位置より5mm以上、離して配置する
冊子は、紙が重なっている構造なので、ページが多かったり紙が厚かったりすると、断裁時に小口(本を開く側の部分)にズレが生じてしまう可能性があります。ノンブル(ページ番号)を入れる場合も同様に、仕上がり位置となる紙端から5mm以上、余裕を持って配置してください。
冊子のノドから10mm以上離して配置する
無線綴じ冊子は、背の部分を糊で固めて製本するため、ページを完全に開ききることができません。冊子にした際にページの綴じ側にあたるノドの部分は、内容が隠れてしまいます。ノド側に絵柄や文字を配置する場合は、10mm以上離して配置してください。
小冊子の印刷で便利な「カラーページ差し込み」
小冊子を印刷する際には、便利な「カラーページ差し込み」が行える印刷会社もあります。
「カラーページ差し込み」は、モノクロで注文された冊子の一部をカラーページで印刷できるサービスです。必要なページのみをカラーにできるので価格を抑えることができます。
ネット印刷プリントモールでは「カラーページ差し込み」に対応しています。カラー2ページまでは無料で差し込めますのでぜひご検討ください。
冊子内で目立たせたいページ、写真のあるページ、章の扉ページ等をカラーページにすることで伝えたいポイントを強調したり、わかりやすくすることができます。販促パンフレットなどでは、商品やサービス部分をカラーページにすることで、注目されやすくなります。
カラーページ差し込みをご希望の方は、ご注文時に「カラーページ差し込み希望」とカラー対象のページ数を備考欄に記載いただくか、お見積りフォームよりお問い合わせください。
>> プリントモールのお見積りフォーム
まとめ
小冊子は、会社や学校案内のパンフレット、商品カタログ、イベント案内、情報誌、写真集など、幅広い場面で用いられています。
製本方法やサイズ、用紙によって、冊子の印象は大きく変わるため、小冊子の種類や使用目的、用途に合わせて適切な選択をすることが大切です。
小冊子を印刷したい場合はネット印刷プリントモールで手軽に注文できます。目的や用途に応じて、小冊子をぜひ上手に活用してください。
コメントを投稿するにはログインしてください。