長辺綴じとは?短辺綴じとの違いや特徴を解説します

冊子の製本をする際の綴じ方には、2種類のタイプがあります。

綴じる辺が長い方か短い方かで「長辺綴じ」と「短辺綴じ」に分けられます。
どちらの辺で綴じるかによって、見やすさや保管のしやすさが変わるため、理解しておくことはとても重要です。

今回の記事では、「長辺綴じ」について紹介していきます。

長い辺で綴じているのが「長辺綴じ」

多くの印刷物は、A4サイズやB5サイズなどのように、長方形になっています。
長方形の辺が長い部分で綴じているものを「長辺綴じ」、辺が短い部分で綴じているものを「短辺綴じといいます。

長辺綴じ

長い辺で綴じ、左向きもしくは右向きに開き、読み進めます。
右と左のどちらで綴じるかは、文章の流れや文字の方向によって異なります。

短辺綴じ

短い辺で綴じ、左向きもしくは右向きに開き、読み進めます。
短辺とじを縦向きに使うと、裏面は表面とは逆になります。

\冊子印刷ならプリントモール/

無線綴じ冊子・カタログ印刷

一部あたり 59.56円~

A5/モノクロ/36P/2,000部

たった30秒の簡単入力

大半の冊子は長辺綴じが使われている

一般的な書籍や雑誌など多くの冊子を眺めると、そのほとんどは「長辺綴じ」です。
学校で使う教科書やノート、ビジネスシーンで使う企画書やプレゼンテーションの資料、ふだん目にするカタログやパンフレットなど、日常生活のさまざまな場面で長辺綴じの冊子が使われています。

このように長辺綴じはスタンダードな綴じ方といえそうですが、なぜ長辺綴じがよく使われるのでしょうか。

理由1:縦組みでも横組みでも読みやすい

綴じ方には「右綴じ(右開き):表紙を表にしたときに右側が綴じられている形」と「左綴じ(左開き)」があります。
縦組みの文章は右綴じに、横組みの文章は左綴じになります。

長辺綴じの場合、文字が縦組みでも横組みでも視線の移動が大きくならないので、読みやすいというメリットがあります。
そのため、長辺綴じは、文章が主体の書籍に最適の綴じ方といえます。

印刷用紙を縦に使う長辺綴じは、縦組みの日本語表記に合ったスタイルです。縦書きの文章は、誌面が縦長の方が読みやすいです。

理由2:開いた時に持ちやすく、扱いやすい

長辺綴じの冊子は、持ちやすさ、扱いやすさの面でも優れています。

両手で持つ際に安定するので、ページをめくりやすいです。
文庫本のような小さめのサイズの冊子であれば、片手で支えて読むこともできます。

長辺綴じは短辺綴じとは異なり横の辺が短いため、冊子のページを広げても邪魔になりません。

>>長辺綴じの冊子印刷商品はこちら

「短辺とじ」が使われる場合

短辺綴じが使われる印刷物で目にすることが多いものには「絵本」が挙げられます。
特に、幼児向けの絵本のほとんどは横向きの短辺とじが使われています

横長の写真やイラストをメインにすることが多い絵本以外には、短辺綴じの冊子はほとんどありません。他にある例としては、メモ帳や変形の写真集などにも使われていることがあります。

冊子以外では、便箋、メッセージカードなど書き込みができる印刷物で使われる程度です。

「上綴じ」について

長辺綴じの中で、綴じている部分が上側になっているものを「上綴じ」といいます。
イラストのように、上綴じは、長い辺を綴じ、ページを上向きに開いて読み進めるタイプです。カレンダーなどによく使用されていますね。

当店では上綴じの注文も承っております。上綴じをご希望の方は、下記の記事も参考にしてご注文・データ作成を行ってください。
>>上綴じ(天綴じ)とは?用途やご注文の注意事項を解説

ネット印刷をお考えなら、こちらがおすすめ

まとめ

冊子の綴じ方について説明しましたが、上記で述べたように、文章がメインの冊子では、長辺綴じが使われることがほとんどです。
長辺綴じと短辺綴じにはそれぞれ特徴やメリットがあるので、作りたい冊子の内容に合わせて、向いているものを選ぶとよいでしょう。

ネット印刷プリントモールでは無線綴じ冊子・中綴じ冊子ともに、長辺綴じの冊子を扱っております。冊子作成の際は、ぜひご注文ください。短辺綴じをご希望のお客様も、ぜひご相談ください。

冊子製本お役立ちコラム編集部

冊子の印刷製本を考えている方に、知っておきたい知識やお得な情報をお届けしています。はじめての方にもわかりやすく丁寧な記事を心がけています。 日々、お客様からのお問い合わせと注文対応に追われながら学ばせていただいています。

シェアする

冊子について データ作成について 入稿について おすすめ印刷商品